
言葉の壁が決断を鈍らせる(涙)
今朝は早朝から海外で愛用者の多いRaderOpusというホメオパシーのソフトウェアのWebinarに参加しました。
日本時間ではAM3時~6時までの3時間!
トイレ休憩なし!!
パソコンを持ってトイレに行かねばなりません(汗)
このソフトさえあれば、ホメオパシーの著名な書籍が私の本棚から整理されることになります。
クリック一つであらゆる情報にアクセスできます。
ホメオパシー界にAIソフトが(学習機能はないので大げさだけど)参入したのかと思わせるほどの使い勝手の良さです。
ただし、言葉の壁が・・・
英語のほかにスペイン語やドイツ語、イタリア語など6カ国語に対応していますが
日本語対応はありません。
これはやはり、日本にはまだまだホメオパス(ホメオパシー療法士)が少ないからなのですが、
ソフトの日本語対応についてチャットで質問したところ
「すばらしいグーグル翻訳機能を活用ください」
という返事でした。
3時間の講義の中に、症例検討もありました。
こういうとき、Webinarは画面の共有ができるので力を発揮しますね!
ーーーーーーー
<子宮筋腫のケース>
7センチの子宮筋腫の女性、子宮摘出術を勧められています。
4か月おきに腹部の痛み(子宮のけいれん痛と推測)が起こり、身体を曲げて耐えなければならないほどの激痛に襲われます。太ももから子宮にかけて、下から上がってくるような痛みもあります。
頻尿があり、血液が混じっています。
この3日間は子宮の症状とともに悪寒を伴う微熱が続いてます。
ーーーーーーー

いろいろ検討した結果、
CalcやKali-iなどがメインとして候補に挙がっていました。
確かにあると非常に便利かもしれません。
でも、使いこなせるか自信がありません。
ソフトの販売価格はスタンダードなもので20万円ほどです。
グレードアップしたものはこの倍以上します。
買っても宝の持ち腐れになるか?
言葉の壁がわたしの決断を鈍らせます。
悩ましい・・・
とはいっても、
今までのようにペラペラと辞書をめくるのも嫌いではない私。。。
机の上に無造作に置いてある分厚い辞書も、私の宝物なんですよね~^^