
発達障害と化学物質
自閉症やADHDは遺伝する、なんて言われていた時代もありました。 しかし、増加の一途をたどる今、環境要因によるのではないかという指摘が強まっています。
胎児期から発達する脳は、シナプスという脳神経から絶えず化学物質情報を交換していますが、このやりとりが外部の化学物質に敏感に反応して混乱し、子どもの脳の発達に障害をもたらすというのです。
この化学物質による悪影響はとてもゆっくり進行して脳神経を毒するので、ある一定の年齢になってはじめてお母さんたちは「あれ、うちの子ちょっと違うかも?」と思い始めます。
化学物質という環境要因が関係しているのが明らかなのであれば、当然、それを避けることによってリスク回避が可能ということも言えます。
子どもや孫の健やかな成長を願うみなさま、一緒に学びませんか?
医学博士の黒田洋子さんのオンライン講話はこちら
みなさま、オンラインでお会いしましょう♪♪
