悩ましい耳鳴り・・・
健康相談で比較的多い訴えのなかに「耳鳴り」があります。
薬物療法で望み通りの効果が得られなかった方がほとんど。
耳鳴りが気になる、と話したらあれこれ薬を出された挙句、最終的に抗うつ薬を処方され、憤慨してたお客様もいました。
めまいや吐き気を伴うメニエル病では、たいていの人は起き上がれなくなります。
外来で神経節ブロック注射と点滴治療をするのが一般的ですが、めまいはおさまっても耳鳴りに悩まされる方が少なくありません。
私の経験上では、30代以降の働き盛りの人に多く、心身のストレスと関係が深いと感じています。
メニエル病では、「ザー」や「ゴー」などの低い耳鳴り(音域では125Hzや500Hzくらい)が聞こえている事が多い ようです。
メニエル病にしろ、突発性難聴にしろ、できるだけ早期に手当てをした方が回復が早いようです。
なぜ、耳鳴りが起こるのか?
難聴を伴う耳鳴りは、脳が聞こえていない音を作り出しているという説があります。そういう意味では、自律神経系に関与していることもあり、抗うつ薬の処方も誤りではないのかもしれません。
メニエル病などは、発症してから2週間以上経ってしまうと回復が困難だともいわれていますので初動が肝心なのは言うまでもありません(実際にはしんどいので大半の人は受診する人はず)。
早ければ早いほど問題が解決しやすいということですね。
以下、ホメオパシーキットに入っているレメディをご紹介します。
それでもうまくいかない場合は健康相談をご利用ください。

【耳鳴りのセルフケアレメディ】
Bell ブーンという音 自分の声が耳に響く 拍動する音
Caust 音が耳の中で反響する 耳垢がたまってる場合は耳掃除が必要です
Calc 泳いだ後に耳の聞こえが悪くなった 耳の中がパチパチいう
Nux-v 音に敏感 とくに大きな音が非常に耳障り
Chin 耳の中で音が鳴り響く めまいを伴う 耳の中の刺すような痛み
Sulph 鼻をかむと耳の聞こえが悪くなる 黄色い耳垂れの分泌 音に非常に敏感
Puls 耳に何か詰まってるような、何かが押し付けられているような難聴
<補足説明>
老人性難聴とよばれる、 高齢者に多い高い音が聞こえ辛い症状があります。これは「キーン」という耳鳴り(音域では8000Hzくらいの音)が聞こえたりしますが、老化現象のためレメディでの緩和は難しいでしょう。
口を開けたり閉じたり、顎の動きによってジャリジャリとかゴリゴリなど聞こえる場合があります。これは外科系の疾患が由来していることがありますので、必ずしも耳鼻科領域ではありません。